
そんな方に向けて、高音特化のボイトレRore Voiceの代表講師ユウ先生監修のもと、高い声が出ない原因と、高音が安定して出るようになる練習法やおすすめの練習曲を紹介します。
ユウ

- Rore Voice代表講師
- 現役ロックシンガー
- ミックスボイストレーナー有資格者
Contents
【モテる!】
カラオケで高音を出すメリット!
高音を出せるようになるメリットは多いです。ここでは2つのモテポイントを紹介します。
①高音が出るとカラオケが上手く聴こえる

カラオケにおいて音程の正確さと抑揚の幅の大きさは歌を上手く聴かせる上で重要な要素です。
安定した発声で高音が出るようになると音程の正確率が格段に上がります。歌にも余裕が生まれ、抑揚の幅も大きくつけられて表現力UPにも繋がります。
②高音が出ると歌える楽曲が増える

高音が出せるようになることで、音域が広がりより多くの楽曲を歌うことができるようになります。特に最近の曲はハイトーンが主流なので、高音を出すことが必須です。
また、憧れの曲を原キーで歌うことも可能になります。高音が出るようになって、女性曲を原キーで歌うことができる男性もいます。高音を出せるようにして歌える曲を増やし、自信をつけましょう。
カラオケで高音が出ない原因は?
どうして高音が出ないのか原因もわからずに無理な練習をしている方は多いのではないでしょうか?
カラオケで高音が出ない理由として、特に多い3つの原因を紹介します。
- 息を吐きすぎている
- 無駄な力が入っている
- 音階がイメージできていない
声を壊してしまう原因にもなるのでよく覚えておきましょう。
カラオケで高音が出ない原因①
息を吐きすぎている

息を吐きすぎて歌うと様々な弊害が起こります。
「高音で叫ぶようになる」
「声がひっくり返ってしまう」
「声量が不足してしまう」
いずれの原因も、声帯を閉じる筋肉が不足しているために息の量が多くなっています。声を出す際にはバランスを意識して発声をしましょう。
まずは、声のバランスを崩さない音域にキーを調整して歌いたい曲をセクションごと(Aメロ、Bメロ、サビ)に練習する。慣れてきたら、息の量に注意して原曲キーで歌ってみるを反復練習をしてみてください!
【注意!】息を吐かなすぎるのもよくない
実は息を吐く量が少なすぎるのもNGです。
歌うときに吐くの量が少なすぎると、逆に声帯を閉じる力が先行してしまいます。詰まった声になってしまう方も多いので注意をしましょう。
カラオケで高音が出ない原因②
体に無駄な力が入って喉声になっている

喉声とは響きがなく、聞き手があまり心地よく感じない固い声のことを指します。
「高音が出ない」「声がひっくり返る」の2点を防ごうとさらに力をいれてしまい、喉に大きな負担がかかり故障してしまいます。
体の凝りから無駄な力が入ってしまうこともあるので、声を出す前にストレッチをして体をほぐしましょう。
カラオケで高音が出ない原因③
メロディ・音階のイメージができていない

※音階とは音を規則的に並べたもの。(例)ドレミファソラシドなど
「高いところが出ない...」と悩んでいる「高いところ」はどの音かわかりますか?実際にピアノなどの楽器でメロディを弾き、それになぞって声を出してみましょう。
- 自分の出しにくい音程はどこなのか?
- ズレているのはどの音なのか?
- どんな音で構成されているメロディラインか
上記のポイントが明確になることにより音程が改善され、高音が前よりも出しやすくなることがあります。
実際に楽器を持っていない方は下記のアプリを使ってみてください!
【ボイストレーナーが教える!】
高音が出るようになる3つの練習方法
ここでは、Rore Voiceでもよく使われている高音が出る4つの練習方法を動画実演付き紹介していきます。どれも高音が劇的に変わる練習方法なので、ぜひ試してみてください。
- 声帯を閉じて強い地声トレーニング
- 2種類の裏声トレーニング
- 地声・裏声を繋げるミックスボイス
- 腹式・胸式呼吸トレーニング
歌が上達するためには、日頃のトレーニングが欠かせません。1つ1つ試してみましょう。
カラオケで高音が出る方法①
声帯を閉じて強い地声トレーニング

カラオケで高音を出すようにするためには、基本となる地声のトレーニングを行うようにしましょう。しっかりした地声での発声を身につけることは高音を出す際の土台になります。
地声を鍛えれば、声帯に厚みが増して、しっかりと閉じることができるので、太く力強い声の感覚が身に付きます。
エッジボイスで声帯を閉じる感覚を掴む
エッジボイスを使って練習することで、声帯を閉じる感覚を掴むことができます。声帯を閉じることによって、力強い響きを保ちながら高音を出すことができます。
ただ、エッジボイスはやりすぎると声が重くなりすぎて喉絞め声になってしまうので、他のトレーニングと並行してバランスをとりながらやりましょう。
カラオケで高音が出る練習方法①
2種類の裏声トレーニング

高音域を出すのに、避けて通ることができないのが裏声のトレーニングです。
地声のトレーニングは声帯を閉じる感覚を身につけるためにやりましたが、裏声は高音域を出す感覚を身につけるのに大切です。これは音程と音高をコントロールするためにとても大事なことです。
また、裏声にはヘッドボイスとファルセットの2種類があります。ヘッドボイスは息漏れのない強い裏声、ファルセットは息漏れのある裏声です。
2種類の裏声を曲と雰囲気で使い分けることができると、より繊細な表現をするをすることができます。
カラオケで高音が出る練習方法③
地声と裏声をつなげるミックスボイス

みなさんが憧れている歌手のハイトーンボイスはこのミックスボイスと呼ばれるものが多いです。
- 長時間歌っても喉が疲れない
- 声量をコントロールできる
- 高いキーが得意になる
練習方法はミックスボイスの元になる声を見つけていくこと。自分の出しやすいキーから「Sa(サ)」と声を出し音程を上げていきましょう。声量を上げすぎない、裏声に逃げないように注意しましょう。
カラオケで高音が出る練習方法④
腹式・胸式呼吸のトレーニング

「高音を出すには腹式呼吸だ!」
「いや胸式呼吸だ!」
こんな論争がありますが、結論からいうと腹式呼吸と胸式呼吸どちらも活用する必要があります。理想の呼吸法とは肺を風船のように上下左右に膨らませることです。
胸式呼吸は主に肺を上に、腹式呼吸は肺を下に膨らませます。それと同時に横にも肺を膨らませる意識を持ちましょう。
呼吸法の練習方法
- 背筋を伸ばして肺に空気を取り込む
- 風船をイメージして上下左右に空気を吸う
- 「スー」で取り込んだ空気を吐いてみる
これを繰り返し、慣れてきたら好きな曲をワンフレーズ歌ってみてください。
注意したいのが、摩擦音「スー」をやりすぎると声帯の閉鎖が弱くなる可能性があるので、しっかりと地声を出す練習もしましょう。
カラオケで高音は鍛えられる!
編集部が選ぶおすすめの練習曲8選!
カラオケにも高音を練習するのに適した曲があります。まずは、歌いやすい曲で確実に安定していい発声ができるようにしてください。
高音練習を身につけるためにおすすめな練習曲を選びました。まずはこれらの曲を歌いこなせるように頑張ってみてください。
高嶺の花子さん/back number
back numberの中でもカラオケでよく歌われる人気の曲です。アップテンポでノリもいい曲ですが、息継ぎをする箇所が少ないので注意が必要です。
この曲はやや高めの高音がずっと続くため、声の耐久力が要求されます。そしてAメロ、Bメロ、サビとそれぞれ裏声に切り替えなければならない箇所があります。
どこからどこまでが裏声か地声なのかをはっきり区分けをしてチェンジするテクニックが重要です。高音を歌い続ける体力とファルセットをチェンジする技術を身につけるために練習しましょう。
桜/森山 直太郎
出典元:森山直太朗公式YouTube
裏声がはっきり出て、ファルセット習得のお手本ともいえる曲なので、地声と裏声の切り替えの基本が学べます。
どの部分が裏声になるのかを明確にして歌えば、歌いやすい曲なので、裏声に慣れない方はまずはここから始めてみましょう。
奏/スキマスイッチ
出典元:スキマスイッチ公式YouTube
男性に歌って欲しい曲ランキングの中でもよく上位に入る有名な曲です。
比較的中音域が続きますが、少しだけ高音が登場し、その後フェイクを入れる難しい箇所もあります。しかし、基本的にはゆっくりしているので、焦らず高音部分を狙っていくのがポイントです。最後のサビの転調した部分は、やや高い部分が続くので、持久力も要求されます。
手紙~拝啓十五の君へ~/アンジェラ・アキ
アンジェラ・アキさんの最大のヒット曲でもあり、卒業シーズンにもよく歌われる機会の多い曲です。
ボイトレ教室でも課題曲として選ばれる機会が多い曲でもあります。メロディラインも複雑ではなく、女性が比較的歌いやすい音域で作られているので、女性のボイトレ初心者におすすめです。
愛を込めて花束を/superfly
結婚式の余興としても歌われたりと定番のラブソングとなっています。Superflyは実力派の歌手のため、相当な歌唱テクニックが要求される難曲です。
この曲はラストで転調(曲中に調が別の調に移行すること)して最高音F5まで到達します。ミックスボイスができていないと喉が締まって疲労していまい、彼女のような声量が出せないです。
喉に嫌な疲労感がなく、パワフルに歌うことができたらかなり発声レベルが高いと言えるでしょう。
Pretender/Official髭男dism
Pretenderはリズムと音程どちらも難しく、サビでの最高音はC5です。ずっと高音域のメロディラインなので女性でも原曲キーでは歌えない方も多いのではないでしょうか?
さらにハイトーンボイスだけではなく、Aメロではウィスパーボイスなど、繊細な表現も使っていてやはりハイレベルな楽曲と言えるでしょう。
青い春/Back number
高音域が多いBack numberの中でも地声が最高音の曲の1つです。ミックスボイスを作る上ではいい練習の曲でしょう。
テンポも速く、歌い回しの難しさもあるので、リズムも狂わないように気を付けましょう。高音を習得するだけでなく、安定したリズムで歌えるようになるまでしっかり練習することも大事です。
MISIA/Everything
出典元:MISIA公式YouTube
冬のバラードの定番でMISIAの代表曲でもあります。サビの力強い高音とロングトーンの練習に最適な練習曲です。
ただ、MISIAも日本でトップレベルの歌唱力があり、歌いこなすにはかなりの技量が必要です。音域もかなり高めで、ヘッドボイスなども必要になるため、上級者が更にレベルを上げるのにいいでしょう。
カラオケで高音を出す時の注意点

- 無理な発声で喉を痛めないようにする
- 発声の際に力みすぎない
無理な発声で歌う続けてしまうと、変な癖がつく上に喉を痛めてしまう可能性があります。ちゃんと正しい発声を身につけて、喉に負担を与えないようにレッスンなどで悪い癖を矯正してもらうようにしましょう。
さらに、歌は力まかせで歌うのではなく、身体の空間を利用してそこに音を響かせるようにして音量を上げます。また、音を当てる位置や音の向かう方向を意識すると力みが取れたりするので試してみてください。
カラオケで高音の練習をしよう!

高音が出ない原因は様々な要因が絡んでいて、人によっても違うので、基本的に独学でやるのにはリスクが伴います。
高音が出ない原因をしっかり理解をして、それに見合った練習法をして様子を見るのも1つの手です。
症状が出てしまっている場合は、ボイトレスクールに通って原因を突き止めてもらいましょう。しっかり高音が出せるようになって、カラオケでバッチリ決められるようになります。
ぜひ高音発声を身につけて、カラオケに一緒に来た人を感動させちゃいましょう。



